(0件)
(43件)
今回は、能力不足(特に暖房)解決のためにカタログを比較検討していたら魅力的に見えてきたため、夏にも使用しようと思い購入することとしました。
3人
以前は、部屋の中で少し暑いかな、寒いかなと感じたら設定を変更していましたが、今はおまかせ運転のみで快適と感じているためエコナビのおかげかなと思っています。
3人
まだあまり実感はありません。でも、においに敏感な妻が「なんとなく部屋が臭うような気がする」と言わなくなりました。また、以前は1~2時間エアコンを使用したら換気していましたが、今は長時間使用していても気分が悪くならないような気がします。
5人
正直なところ、エアコン停止後1時間前後は稼動音・時間が気になります。「まだ動いている、停止ボタン押したかな?消費電力はどれくらいになるだろう?」等々で再度停止ボタンを押したくなってしまいます。音の大きさは寝れないことはない程度と思いますが、音の気になる方は考慮したほうがよいと思います。(そうじ時間は設定で変更できますが…)どこのメーカーも同じような機能がありますが、このエアコンの良いところは、吸った埃を屋外へ排出するところだと思っています。(ダストボックスにためないので少しの差ですがメンテが楽)基本的にはとても助かる機能と思っています。
6人
約1ヶ月(8月)使用しました。おそらくエアコンの稼働時間はおそうじ機能の時間もあるため長くなっていると思います。また、エアコンの能力を高く(品番で36→40の型にした)したため、性能が良くなっても電気使用量は上がってしまうのではないか?と心配していました。しかしながら、7・8月の前年比電気使用量削減率を比べると削減率が5%高くなっていました。おそらくエアコンの買い替えによるものと思っています。7月の達成賞応募には間に合いませんでしたが、8月は登録したので当選するといいのですが…
5人
人を呼んだ時に、暑くないか?寒くないか?カビ臭くないか?と心配してストレスを感じていましたが、やっと開放されそうです。シーズンごとのメンテ(清掃等)についても、楽になりそうです。あとは暖房能力が、思っていたように発揮されることを願っています。まだ調べていてわからないところがあります。内部そうじ機能の説明で運転前の洗浄は水?でしょうか、どこにためておくのでしょうか?長期使用しないときは、どのように対応するのが機械によいのでしょうか?においの元にならないでしょうか?
4人