日常生活でちょっとエコ!
普段の生活でもちょっとしたことがエコにつながるかも・・?
2013年07月31日 (水)
ごみを極力少なくすることは当然のこと。当然のエコ活動。それでも、出てしまうごみ。これを自治体毎の約束事どおり、きちんと排出することは、最もペースとなる、大切なエコ活動。おろそかにすることなく、しかも、収集の皆さんに、余計な手間をかけないように、緊張感を持って実行しましょう。
2013年07月31日 (水)
夏は、ちょっと動くだけで汗が...
エアコンを消して、窓を開けて
思いっきり掃除・洗濯をします。
そして、シャワーでスッキリ!
おうちも、体もリフレッシュ(#^.^#)
ちょこっとエコでした
2013年07月31日 (水)
玄関照明に人感センサーと明暗センサーが組み込まれたスイッチを挿入して
深夜の不要電力の節約を行いました。
2013年07月31日 (水)

2013年07月31日 (水)
タオルは毎日洗濯するので時がたつと結構毛羽立ちぼろぼろになってくるので今まで百均で買っていた雑巾をボロボロになったタオルを手縫いして雑巾にしています。
2013年07月31日 (水)
キャベツの芯や、ねぎの根っこの部分を土に植えておくとかなりの確立で芽が出てきます。
おかげで新鮮な野菜を食べることができます。
2013年07月31日 (水)

2013年07月31日 (水)
暑い夏、我が家ではエアコンを当分使っておらず、窓を開け扇風機で過ごす。
前の道路に打ち水し、すだれで日差しを遮り濡らしたタオルで体を拭きます。
汗拭き取らないとちょっと不快ですから、シャワーとか風呂でも良いけど、金掛かるし、ガスや水道代も掛かるし。
近所の花屋では、ツタを育てすだれの代わりをしているけど、手が掛かるし、水やりも大変だし。エアコンと扇風機の両方使いが涼しいけど、扇風機の前に凍らせたペットボトルの水を置くとちょっと涼しいですよ、溶けると水が滴るので発砲スチロールを置いてますけど。
2013年07月31日 (水)
風呂の残り湯で洗濯はチョット抵抗のある方でもこれなら出来る。
年金生活者の日課は散歩、散歩から返って暑い身体を残り湯で冷やす。
その後、庭の植木の水やりに使う。お陰でゴーヤのカーテンも実がつきだした。
残った湯は夕方の庭木の水に。洗車に。これで無駄なく使用が出来る。
2013年07月31日 (水)
南向きの窓に農業用の黒の遮光ネットを張った。
軽いから垂らすのに留めるは磁石でOK
ベランダに干した洗濯物の濡れるのも防げる。
一石二鳥のすぐれもの