日常生活でちょっとエコ!
普段の生活でもちょっとしたことがエコにつながるかも・・?
2013年07月31日 (水)
お風呂の残り湯を洗濯で使用。尚且つバケツに組んで外のポリタンクに一時貯水。翌日にはお湯→水になっているのでお庭に散水。ムダな水の使用は控えていま~す!!
2013年07月31日 (水)
過ぎたカレンダの紙は、捨てられる運命ですが、その裏紙を来年の年賀状の図案などの仮の印刷(出来上がりを試す)のに使用しています。
紙の質も良いので、結構年賀はがきのサイズに切って試し印刷すると、そのカレンダの裏紙の再利用に使えると思います.
年賀状以外の印刷も、A4と同じサイズに切って、ちょっとしたメモの印刷にも自分は、カレンダの裏紙を使っています。(正確にサイズを合わせて切る必要があります)
2013年07月31日 (水)
児童館には、子育てや大学の児童サークルなどのチラシがたくさんきます。期限が過ぎたチラシはゴミになってしまいますが、学童クラブの子供たちはそれが、大切な遊び道具になります。しっかりした紙は紙飛行機や折り紙に、裏の白い紙は自由に絵を描いたり、漢字の練習をしたり。まだまだ5センチくらいに切った髪をくるくる巻いて鉛筆くらいの太さにすると赤ちゃんたちのポットン落としのチップになります。糊で貼って大きなキャンパスを作って地図を作ったり、保育士と子ども達の知恵比べです。
2013年07月31日 (水)
雨の日以外はできるだけ入浴剤を入れず、残り湯で水やりをしています。体型が気になる今日この頃、風呂場と何往復もすれば運動にもなり、グリーンカーテンのゴーヤやあさがお、駐車場のリュウノヒゲや花壇、と水道代も気になるところで、まさに一石二鳥。
2013年07月31日 (水)
鉢で花を栽培していると、夏は水をたっぷりと鉢にあげます。
鉢の底から流れ出るまであげるので、無駄になる量も多くなります。
そこで、いろいろな鉢を、一つの器に載せ水やりをします。底から溢れる水が
たまります。
その溜まり水は、他の鉢への水やりに利用したり、打ち水に利用します。
2013年07月31日 (水)
オール電化生活を初めて間もなく十年、純和式の家はエコに手こずりますがやれることを見つけてはやる、が老夫婦生活の手法です。一通りのエコには積極的に努めていますが、最近家内が早朝5時半起きで台所に立っています。えらく朝飯に時間を掛けるものだと首をかしげておりましたところ、昼、夜飯を含め、電気を使う調理は全て朝8時までに済ますとの事。勿論洗濯等も。参った。年金生活イコールエコ生活、正に現実です。この夏から我が家に、大きなスダレが4枚立てかけられました。
そこで忘れてはならない大切なことが一つ。それは笑顔の健康です。我慢に限度はあれど、笑顔の健康は無限です。美味しいご飯のパナソニック炊飯ジャーを始め、幾つかの電化製品が必要最小限動いていますが、全てが笑顔の健康に結びつくものです。
エコ生活にサポートされた健康、二人で何時までも笑顔の健康を続けたいと念じています。
2013年07月31日 (水)
疲れた身体にはゆっくりとぬるめのお湯につかるといいと言いますが、時間はかかるし風呂を出てから湯船を洗わなければいけないわで余計に疲れが出ます。
そこで我が家では妻ともども毎日シャワーにして水と電気を節約しています。
疲れる事もなく短時間で済みますしかえってサッパリします。
これほどエコな事はないですよ。
2013年07月31日 (水)
使う予定のあるお水はお鍋やボールにとっておきます。驚くほど湧くのが早くて食事の用意がはかどりますし電気、ガスの節約にもなります。
(お水が悪くなるほどの長時間でなくても大丈夫です。)
2013年07月31日 (水)

2013年07月31日 (水)
夏の暑い日にはどこの家庭も冷たいソーメンを食べますね。ソーメンのゆで汁を捨てないで食べ終わったカップラーメンの容器に注ぎ生卵を2個からのまま入れて放置するだけで温泉卵ができますよ。ラーメン、うどんなど麺類のゆで汁は濃度があり冷めにくいのでエコに役立てています。