パナソニックの会員サイト
CLUB Panasonic

みんなのエコ活動

我が家の究極のエコ『生ゴミ堆肥ステーション』

2010年 12月 15日

わが家では、張り出し屋根や囲い壁のポリカーボネートの波板を張り替えた時、古い波板を不燃ゴミで出さずに保存しています。 これを家庭菜園の片隅に、大きく丸めて立てて番線でくくって、この中に、キッチンの生ゴミや菜園の野菜屑を放り込んで、適宜、消石灰や土をかます。 こうすると、細菌やミミズにお世話になって、豊富な肥料を含む肥妖な土が出来ます。 沢山の土が出来るまでには、数年かかります。 そこで、この生ゴミ堆肥ステーションを数個つくって、回転・運用しています。 ステーションの土を菜園の畝に帰すまでのあいだ、ニンニクを植えつけて育てています。 ニンニクは、多肥料を要し狭い場所でも育つので、我が家の「生ゴミ堆肥ステーション」を活用して育てるには最適の野菜です。 我が家の『生ゴミ堆肥ステーション』は、「不燃ゴミの減量・生ゴミの減量・無農薬で良質のニンニクを栽培する楽しみ」の三拍子そろった、我が家の究極のエコです。

投稿者:コメント数 (4)

ニンニクと一緒に【自然薯】なんかを植えつけておいてもよいですよ。 むかご(自然薯の実)ですと、大きな自然薯に育つのに数年かかるので、りゅうず(自然薯のつるに近い首の部分)を植えつけておくと、ステーションを解体する時に、自然薯も収穫できるので、最後まで楽しめる「生ゴミ堆肥ステーション」になりますよ。 我が家では、『生ゴミ堆肥ステーション』を複数基作って、毎年一基づつ堆肥化した土をスコップで自然薯を傷つけないように取り出して、ステーションは解体せずに、壊れている波板だけを取り替えてそのまま再利用しています。 これが、「究極」と名づけた所以です!

焼き鳥大好き | 2010年12月21日 (火)

張替え時の波板『生ゴミ堆肥ステーション』大活躍ですね^0^ 良い土づくりには生ゴミや、落ち葉など集めて置く場所も必要で結構悩みのタネですが、廃品利用で工夫されていて良いですね。

3bmamu | 2010年12月17日 (金)

生ゴミは臭うので土の中に埋めないといけないかと思っていました。庭の土は固くなっているし、力がないので掘り返すのはあきらめて、せめて日光に干して嵩を小さくしてゴミに出していました。このアイデアはいいですね。早速利用させて頂きます。

kazeli | 2010年12月16日 (木)

ニンニクを植えるのは思いつきませんでした。家庭でもうまく育つのですね。参考にさせていただきます。

ばじりこ1000 | 2010年12月16日 (木)

最新人気記事ランキング
過去のエコ活動 一覧