HDD搭載ハイビジョンブルーレイレコーダー ディーガ (DIGA)
(0件)
(323件)
投稿は受付終了しました。
子供部屋で今まで地デジ対応PCを使用していたが、自室でPS3を使いたい(今までリビングのビエラ50インチに接続していた為)との事でテレビと同時購入を決めた。
0人
・ブルーレイに録画できるのに価格的に安い。(今考えると高いが)・高圧縮で画像がきれいと評価されている。・今まで2台DVDレコーダーを買ったがどれもパナソニックのため。
0人
以前の2台のパナソニックのDVDレコーダーからは、かなり改善されている。ただ、・キーの応答が遅い(電源が入ったのがすぐわからない・・・ブルーLEDがすぐつかない) ビデオカメラのSDカードからのコピーが、複数を1タイトルでコピーできない。
0人
テレビはパナソニックではないが、AVアンプのSAーBX500とのリンクがうまくいかない。(リモモンモードを合わせてもAVアンプリモコンからBR500がコントロールできない・・バグ?)
0人
プラズマテレビとビエラリンクで接続しましたが、接続が1本のケーブルで済むので楽ですし、スッキリと配線出来るので、便利です。アナログケーブルと比べて映像・音声共にロス無く綺麗に出力されていると感じました。
0人
先ず大問題が、ファイナライズです。何故執拗にファイナライズ強要するのでしょうか?ディスク入れたらファイナライズ画面。出したらファイナライズ画面。事あるごとに、ファイナライズ画面が出て、迷惑です。せめて、設定でお任せダビングの有無選択ソフト入れてください。そしてこれが最大の問題ですがいちいち、HDDに落とさなければBR・DVDに焼けないのは問題です。デジタルに関してのサプライアーの権利問題なので、アナログソースは直焼きできるようにすれば、ネット口コミで大量発注くると思います。別にアナログであれば、モラルもクリアしています。
0人
接続は申し分ありませんが、折角SD対応なのにSDカードとの接続性悪いです。アクトビラなどのVOD売りたいといっている割に、SD対応していませんし、今後のテレビはPCとの連携が重要化と思いますのでPCDATAの読み込みできるようにしてください。別にメディアプレーヤーOSにしなくても、パナ独自OSにしてPCやデジタル家電の囲い込みすれば、メリットあると思います。
0人
投稿は受付終了しました。