今では流通や栽培方法が発達して、たいていの食材は一年中手に入ります。
それでも旬ものは、「味の良い食べ頃」と言うように、おいしくて経済的。
しかも栄養価も一年を通じて、一番高いのです。
四季それぞれの「旬もの」を、どんどん食卓に取り入れて栄養をつけ、健やかな生活をおくりましょう!
※それぞれの食材をクリックすると、詳細ページに移ります。
 |
 |
 |
 |
とれたての味が楽しめるのは、生が出回る春から初夏だけ |
エネルギー代謝には欠かせないパントテン酸が多く含まれています |
常食すると、冷え性や神経痛、しもやけなど、寒さからくる症状に有効 |
ズシリと重く、葉の巻きはしっかり、弾力があるものがおいしい |
栄養を十分に取り入れるなら生食で!旬モノは辛味が少ないからベスト |
豆類と野菜の栄養的特徴をあわせ持つ「畑のエメラルド」
|
脳の働きを活性化させるDHAがたっぷり!旬モノは内臓ごと食べられます |
根の部分は消化を助ける酵素がたっぷり。葉はβカロテンの宝庫です! |
日光をたくさん浴びたトマトは栄養価バツグン。身体を冷やす作用も |
果肉が素麺状にほぐれる珍しい野菜。むくみやすい人にオススメ。
|
糖脂質ヤラピンは、食物繊維との相乗効果で便秘予防が二重にできる |
ビタミンUやビタミンKが、ただれた内臓の修復・保護してくれます |
新じゃがは皮ごと食べられるから、手軽に調理できて食物繊維も摂れる |
うなぎの脂質は悪玉コレステロールを抑えます。コラーゲンもたっぷり。
|
生活習慣病予防の他、EPAやDHAで血栓や痴呆症防止も期待できる |
大根の仲間で、葉の部分はがんや口内炎予防・美肌などに効果アリ |
「豆類と野菜」のいいとこ取りで、ビタミンや亜鉛を多く含む |
納豆など、良質なたんぱく質と一緒に食べると夏バテ防止に。
|
実は根より葉の方が、カルシウムやビタミンが豊富なのです |
ビタミン・ミネラルが詰まった「健康野菜」。血圧を下げる働きも |
アスパラギン酸が体内の新陳代謝を盛んにして、疲労回復を手助け |
胡麻やくるみと和えると、日本人に不足な鉄・カルシウムなどが補える |
特有のぬめりで整腸効果や便秘解消。まさに「天然の消化薬」 |
コレステロールの吸収を抑え体外に排出するセルロースがたっぷり |
タウリンの作用でコレステロールを排出!動脈硬化の予防になります |
一個たった35kcal!しかも食欲増進、肝臓や腎臓等の機能を高めます |
ビタミンCや葉酸などが含まれた、健康と美容に欠かせない野菜 |
疲労回復や高血圧予防、整腸など、体調を整える栄養素がいっぱい |
ぬか漬けにすると生よりビタミン類が増え、整腸効果も期待できます |
ビタミンCの含有量は野菜のトップクラス。夏バテ防止と解消にどうぞ |
いろんな栄養がバランスよく含まれている緑黄色野菜の代表 |
|
油やたんぱく質とあわせると、βカロテンの吸収力が高まります |
冬至に食べるのは、ビタミンを補給して風邪を予防するという知恵から |
野菜の中では、たんぱく質や炭水化物をたくさん含んでいます |
|
|
紫色の素ナスニンとポリフェノールは、コレステロールを下げます |
|
|