昔ながら知恵でエコ!
昔ながらの知恵を現在のエコにも役立てましょう!
2013年07月30日 (火)
マンンション住まいなので、窓にすだれベランダに緑のカーテン、如何しても厚ければクーラーと扇風気(温度設定は29度)室外機には影を作る、多少はエコになると思う。
2013年07月30日 (火)

2013年07月30日 (火)
生ゴミの水気を良く切って、庭の隅に埋めておく。
ごみが出るたびかきまぜて、また埋める。
見た目や、カラスよけの目的で、重しになるものを乗せておきます。
時々場所を変えて埋めます。
しばらくすると肥えた土になります。
この土で、ゴーヤでグリーンカーテン、涼しくすごせるとともにおいしく栄養補給。時々ゴミのなかに混じったタネから芽が出て、かぼちゃがなったことがありました。
楽しみながらエコができます。
2013年07月30日 (火)
毎日出る生ごみは、ごみの収集に出したことがありません。庭に1メートルぐらいの深さの穴を掘り、コンポストをかぶせ、生ごみや刈り取った草などを入れ、たまに石灰やぬかをいれます。あるていどいっぱいになったら、次の穴の土をかぶせよく踏みつけます。1年もすればいいたい肥になっています。ごみの減量化にもなるし、肥料の費用が節約できます。
2013年07月30日 (火)
暑い暑いと過ごしています。エアコンはもちろん涼しいですが、寝るときに枕はアイスノン。首の後ろが冷やされて、体全体が快適です。
2013年07月30日 (火)
暑い夏、ベランダに、たらいを出し水を汲んでおく。
外出から帰ったら、このひなた水で顔を洗い体を拭きさっぱりする。
子どもは裸にして行水させるのが最高です。
よく体を拭き、べビーパウダーをはたき、昼寝・・・いい夏休みになります。